「育休は人生で一度きりの貴重な時間。でも、収入が減る現実は思った以上に不安でした。」
育休中の方や、育休を取得予定の方で、「お金は大丈夫かな」と思った経験はありませんか?もちろん、育児休業給付金はありますが、申請から振込まではタイムラグがあり、毎月の手取りは普段よりずっと少なくなります。子どもと過ごす時間はかけがえのないものですが、現実としての収入減はやはり不安になります。

そんな中で僕の金銭的心理面を支えてくれたのが、「配当金」という存在でした。
育休中に感じた“収入の不安”
育休に入ってすぐに感じたのが、「お金が入ってこない」というプレッシャーでした。 もちろん、育児休業給付金はありますし、(しかも制度改正のおかげで実質10割支給の期間まであるなど)一定の割合で支給される仕組みも理解していました。でも、実際には支給まで3〜4ヶ月のタイムラグがあります。しかも、日々の生活費は容赦なく出ていきます。
そんなとき、たまたま配当支払いの多い6月〜7月だったこともあり配当支払いの通知が来た瞬間、不思議と気持ちが楽になりました。「自分で自分を支えている」「まーなんとかなる」という実感が、想像以上に大きな支えだったのです。
月1万円の配当がくれた安心感
現在、僕はインデックスファンド(オルカン・S&P500)を中心に積立投資をしていますが、それとは別に、高配当株にも約400万円ほど投資しています。年間の配当金は15万円、月に換算すればおよそ12000円程。ボーナスのような金額ではありませんが、「給与以外の収入がある」ということが、精神的な余裕につながっています。
特に収入が減る育休中には、この“別の柱がある”という感覚が大きな意味を持ちます。働いていなくても、わずかでもお金が入る。これは、自分と家族を支えていくという点で、ものすごく前向きな感覚を与えてくれました。
もちろん、人によっては株の配当だけでなく副業での収入、不動産収入など、なんでも良いと思います。

最初の投資はJTとブリヂストン|そして後悔
僕が投資を始めたのは2016年。当時は知識もなく、なんとなく「配当が高いから」という理由でJTを購入、しかし買ってすぐに1万円ほど値上がったタイミングで売却。
次に売却したお金で「配当がそれなりに高く、世界的にもシェアが大きい」という理由でブリヂストンを購入しました。こちらも、買ってすぐに1万円ほど値上がったタイミングで売却。
結果としてはプラスだったのですが、その後にさらに株価は上昇。
売却したことを後悔しました。
その後悔から、配当水準からより魅力的に映ったJTに再度投資します。
今度は、JTが30万円から20万円まで下落。この間、売ることができませんでした。
しかもそんな中、ブリヂストン株は上昇。非常に悔しい思いをしました。
「割安だと思ったけど間違っていた」「いい企業を早く手放してしまった」という2つの後悔が生まれました。
大好きで心から尊敬するウォーレン・バフェットの言葉に、 "It's far better to buy a wonderful company at a fair price than a fair company at a wonderful price." (素晴らしい会社を適正価格で買う方が、平凡な会社を割安で買うよりずっと良い) というものがあります。
当時の僕は、割安そう、高配当そう、という理由だけで買い、少しの値上がりで手放しました。でも今なら、財務や事業内容をきちんと見て、「長く持つべき企業かどうか」を考えて投資します。
結果が出るまで“待つ”という姿勢
チャーリー・マンガーの名言も、今の僕の考えに深く刺さっています。 "The big money is not in the buying or the selling, but in the waiting." (大きな利益は、売買ではなく「待つこと」にある)
買って、待つ。成長するのを信じて、焦らずに。ただ、それが難しい。でも、それができると、「気づいたら支えてくれる存在」になっている。
育休中の僕にとって、まさに配当金はそういう存在になってくれました。
今の投資スタイルと今後について
今は、全世界株式(オルカン)と米国株(S&P500)を中心にしたインデックス投資がメインです。 ただ、高配当株にも一定の金額を投じています。これは、将来的に取り崩すことを前提としたインデックスと違い、配当という“定期的に得られる収入”を体感することで、より実感を持てるからです。
もちろん、理論的にはインデックス投資だけにして、必要なときに売却して取り崩す方が効率的、合理的なことは理解しています。 それでも、高配当株投資は財務分析の練習にもなりますし、「趣味」としての楽しさもあります。
育休中、「給与以外の収入がある」という事実に救われました。これは僕にとって、とても大きな気づきでした。これからも、自分と家族のために、
小さくても着実な柱を増やしていきたいと思っています。
※この記事では僕の体験談を紹介していますが、投資は人それぞれ。ご自身の目的・状況に合わせて判断してくださいね。
-
-
パパママ必見!AI活用術|ChatGPT・Perplexity・Geminiの使い分けと事例集
2025/8/13 AI, ChatGPT, Gemini, Perplexity, 家事時短
なぜパパママがAIを使うと1日がもっと楽になるのか 子育て中はとにかく時間との勝負。授乳・おむつ替え・食事の準備・片付け…気がつけば一日があっという間に終わってしまいます。そんな中で「あと10分でも自 ...
-
-
妊婦さんへのプレゼントに悩んだら…アロベビ妊娠線クリームがおすすめな理由
妊娠中の大切な人に「何かプレゼントしたい」と思ったとき、実用的で気の利いたアイテムを贈りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、アロベビの妊娠線クリーム。自然由来成分で肌にやさしく、香りもやさしいか ...
-
-
パパ育休1ヶ月、きつさの波をグラフ化してみた
出産から1ヶ月。「きつい時期はいつ?」と聞かれたら、意外と波がありました。上の子の赤ちゃん返り、下の子の成長による変化、そして親の体力の減少…。今回は、この1ヶ月をグラフ化して振り返ります。 疲労度の ...
-
-
育休中、給付金が遅れても不安にならなかった理由|月1万円の配当が心の支えに
「育休は人生で一度きりの貴重な時間。でも、収入が減る現実は思った以上に不安でした。」 育休中の方や、育休を取得予定の方で、「お金は大丈夫かな」と思った経験はありませんか?もちろん、育児休業給付金はあり ...
-
-
2週間で解決!パパが実践した【赤ちゃん返り】の向き合い方
上の子へのフォロー。2人目の出産を迎える家庭では、避けて通れないテーマです。 我が家の場合も、赤ちゃんが生まれる前から“赤ちゃん返り”は始まっていました。大きなお腹の上に無理やり乗ってきたり、あえてわ ...