体験談

パパ育休前にやってよかった出産準備リスト|赤ちゃんを迎えるための必須項目

  1. HOME >
  2. 体験談 >

パパ育休前にやってよかった出産準備リスト|赤ちゃんを迎えるための必須項目

「パパ育休前、どんな準備をすればいいのか不安…」という方へ。
私自身が2人目の育休を取るにあたって、実際に準備しておいてよかったことをまとめました。

本記事では、以下の3つの視点から「出産準備リスト」をご紹介します。

  • 家の準備(ベビーベッドやミルク用品などの整理)
  • 手続き・制度(育休申請や保険の確認)
  • 心と体の準備(出産当日の動き方やママのフォロー)

はじめに:パパ育休前の準備は「出産前」が9割

加賀新一
加賀新一

育休の取得有無に関わらず、出産前に準備しておくべきことはいくつもあります。

出産前だからこそゆっくりしたい。そんな日も大事ですが、出産後に慌てないためにも、事前に準備をしておきましょう!

なぜ出産前に準備する必要があるのでしょうか?

  • ママが安定期に入り、体調が落ち着いていれば、一緒に準備を進められる
  • 出産後は余裕ゼロ
  • 赤ちゃんを家に向かい入れた後では難しいことが多い

では早速、カテゴリ別にやるべきことを確認していきましょう!

家の準備

やること補足・ポイント
ベビーベッド・布団の準備組み立て・安全確認も含む(レンタルがおすすめ!)
おむつ替えコーナー設置おしりふき・ゴミ箱・防水シートも(お湯でコットンおしりふきがおすすめ)
夜間の照明(手元ライト)も必要です
ミルク用品の準備哺乳瓶・ミルク缶など(病院で使っているミルクを確認し、合わせるのがおすすめ)
消毒グッズ煮沸・薬液もありますが、電子レンジでの消毒が断然おすすめ!
掃除・整理整頓動線確保・ホコリ除去・哺乳瓶置き場などの確保
スーパーでの買い出し重いもの中心に(お米・飲料など)
ミルクを作る際にミネラルウォーターを使う場合は、加熱殺菌処理されているものがおすすめ
赤ちゃん服等の買い出し西松屋が一番安いことが多かったですが、アカチャンホンポとバースデイの方が安い商品も
赤ちゃん服の水通し一度洗濯しますが、その前に洗濯槽洗浄をまずは行いましょう!
お祝いでもらった服も含めて、一度洗っておきましょう

私たちはすべて夫婦で一緒に行いましたが、赤文字は是非パパの本領を発揮しましょう!

手続き・制度

やること補足・ポイント
育休の申請会社への届け出、提出日厳守
保険証・医療証の確認出生届後の準備に備えて
保育園への提出書類の確認(上の子がいる場合)育休に入る場合、保育園や自治体に提出が必要となる書類があります
出産育児一時金、社会保険料免除などの確認健保 or 直接支払制度(社会保険料免除などは基本的に会社経由で申請します)
病院・産院への連絡手順共有陣痛時の連絡方法など
親戚との連絡・状況報告義母(妻の実母)が心配性で連絡がすごく、出産前の妻には負担が大きかったようです。
麻酔を開始した、子宮口が開いたなど、状況報告は私が適宜おこないました。
里帰り・入院中の生活準備(上の子のことも)上の子の送り迎えや食事なども想定(食事を作ったことがないなら、まだ間に合う!やってみましょう!)
もし上の子がいるなら、保育園や幼稚園、学校の準備をパパだけでできますか?
髪を結んだり、爪を切ったりできますか?飲んでいる薬の種類とタイミングを知っていますか?

総務課など、事務手続きを行なってくれる方に早めに相談し、スムーズに手続きができるように準備を進めましょう。

心と体の準備

やること補足・ポイント
出産当日の動き方シミュレーション陣痛タクシー・荷物・連絡先(上の子が家にいる時間といない時間それぞれのパターンで)
妻の気持ちに寄り添う「頑張ってくれてありがとう」と心から思えるはず、しっかり言葉にしましょう
産後クライシス予防として、感謝を伝え合う習慣づけが大切です
夜間対応への心構え睡眠不足との付き合いを覚悟
親族との連絡・状況報告義母(妻の実母)が心配性で連絡の頻度がすごく、出産前の妻には負担が大きかったようです。
麻酔を開始した、子宮口が開いたなど、状況報告は私が適宜おこないました。
スマホに緊急連絡先を登録病院・両親・保育園など

奥さんは痛みで冷静な判断、対応ができない可能性もあります。

奥さんに陣痛が来た際、自分がパニックになっていては適切な対応はできません。

事前に確認し、シミュレーションしておきましょう!

出産はママだけのものじゃない。パパも「一緒に準備すること」で、家族としての第一歩を踏み出せます。ぜひできるところから始めてみてください!

-体験談