体験談

育休中の夫婦のスケジュール(出産前から出産後まで)

  1. HOME >
  2. 体験談 >

育休中の夫婦のスケジュール(出産前から出産後まで)

この記事のポイント

育休中、時間はある?自由な時間は全くない?

など、1日の過ごし方(タイムスケジュール)が気になる方も多いのでは?

出産前から、出産後までの過ごし方の変化を記載していきます!

育休中の保育園はどうなる?

第二子出産時、育休中に第一子の保育園はどうなるのか心配かと思います。

結論、すでに保育園に通園している児童であれば、継続通園が認められるのが基本です。

育休を取得中であることを証明する就労証明書の提出が必要であったり、保育時間が時短保育になるなど、自治体によって変化がありますので確認しましょう。

私の住んでいる自治体では8:30〜16:30の時短保育に変更となりました。

上記を踏まえて、1日の過ごし方を、出産前、入院中、出産後(退院後)に分けて説明いたします。

出産前の過ごし方

まずは出産前です。出産までお腹が大きくなっていつ産まれてもおかしくないという期間の過ごし方です。

ありがたいことに予定日の数日前から有給休暇を取得させていただきましたので、2人ともお休みという前提です。

※日によってパパの担当とママの担当が反対になること、一方が左右どちらも担当することもあります。

時間パパママ
6:00〜7:00犬の散歩をして、帰宅後に朝ごはんの準備睡眠、7:00に娘と共に起床
7:00〜8:00朝食(その後洗い物朝食(その後娘の支度手伝い)
8:00〜12:00保育園に送っていき、その後掃除や洗濯お腹が張っていなければ、洗濯物を畳むなどの負担の軽い家事
12:00〜13:00基本はパパがご飯準備で昼食昼食
13:00〜17:00ブログ作成や趣味お昼寝メイン(お腹が張ってしまうので)
17:00〜18:00娘のお迎えと、習い事の送迎娘の習い事がある日は、夕食準備
18:00〜19:00夕食(その後洗い物夕食
19:00〜21:00犬の散歩後、家族団欒、入浴家族団欒、入浴
21:00以降読書等娘と添い寝し、そのまま就寝
加賀新一
加賀新一

ご覧のように、家事の分担は8:2、9:1でパパが多く行っていました。

いつ産まれてもおかしくない状況であること、お腹の張りが強く出る時期であることを考えると当然ですね。

この時期(まだ産まれてもいない、仕事はお休み)の状況で、

このくらいの家事はできないないと、育休はきついかもしれません

入院中の過ごし方

出産日を含めて6泊7日の入院中は、面会可能時間が17:00〜20:00と決められていました。

この期間、赤ちゃんのことはママと病院の皆様にお任せし、ママと会えない寂しさや不安で感情が爆発してしまう娘を支えることを一番に考えました

ママがいない初日は本当に大変でしたが、6日もあると徐々に感情をコントロールできるようになりました。

娘

まだ5歳でママと会えないのはすごく寂しくて夜眠る時は毎日泣いちゃったけれど、パパと一緒にがんばったよ!

時間パパ
6:45起床後、朝ごはんの準備
7:00〜8:20朝食(その後、娘の支度手伝い、髪を結ぶのにはいつも苦戦し、時間がかかります)
8:20〜12:00保育園に送っていき、その後掃除や洗濯
12:00〜12:30自分一人で昼食
12:30〜16:30退院後の生活準備(やること結構ありますよ)、余裕があればブログ作成など、家で夜ご飯を取るなら準備
16:30〜19:30娘のお迎えと、早めの夕食後(外食も多かったです)に病院で面会
19:30〜20:00病院から帰宅し、娘をベビーカーに乗せ、犬の散歩
20:00〜21:00娘と共に入浴と就寝準備、翌日の保育園準備
21:00以降娘の寝かしつけ後、翌日の朝食の下準備等

ママの入院中に娘と毎日開催した日替わりパーティ

ママがいない寂しさは5歳の子供からすれば相当なものだと思います。

少しでも感情をコントロールし、楽しくなるべく普段通りの生活をできるよう、ちょっとした楽しみを設けました。

イベント内容
1日目おかしパーティ普段は1個だけ選び買っているお菓子も、初めてあまり気にせず好きなだけ買っていい日にしました。
もちろん1回に食べる量は調整しました。
2日目果物パーティいちごやメロン、スイカなど数種類の果物を購入し食べました
3日目アイスパーティパーティというのは名前だけで、ただ好きなアイスを1個ずつ食べました(笑)
4日目フローズンコーラパーティ過冷却したコーラに衝撃を加えるとシャーベット状になることを再現
5日目シュワシュワパーティ食べてばかりいたので、ドンキホーテで少し高いバスボールを購入しバスタイムを楽しみました
6日目シュワシュワパーティこの頃には娘も感情も落ち着いていました。昨日買っておいたもう一つのバスボールを使いました。

出産後(退院後)の赤ちゃんとの過ごし方

退院したとしても、ママの出産後の身体は、”事故にあったのと同じようなもの”と言われるほど、まだまだ回復途中です。

例えばですが、しゃがむ姿勢はとてもきついので、沐浴はずっとパパの担当です。

沐浴の仕方は、病院等で開催されているパパママ会などで勉強しておきましょう!

ママにやり方を聞けばいいやとママならなんでもできると任せきりにするのではなく、

自分からWeb等でやり方を確認するなど積極的に行動するのが大切だと思いました!

親である以上、母乳など物理的に不可能なこと以外、全てのことができて当然だという意識で育休に臨むのが大切ですね。

時間主にパパ(夜は娘と共に寝ることが多い)主にママ(夜は赤ちゃんを見てくれることが多い)
6:45朝食の準備夜中も含めて、赤ちゃんのミルク(3時間毎)、オムツ替え
7:00〜8:00朝食(赤ちゃんが泣いていれば対応、余裕あれば洗い物)朝食(その後娘の支度手伝い)
8:00〜12:00保育園に送っていき、その後赤ちゃんをみつつ、掃除や洗濯
ママに余裕があれば、週2日90分程度ヨガかジムへ
睡眠orリラックスタイム
12:00〜13:00昼食を準備後、昼食、洗い物昼食
13:00〜16:00赤ちゃんの様子を見ながら、残っている家事と夕食準備睡眠orリラックスタイムand先に入浴
16:00〜18:00娘のお迎えと、習い事の送迎、習い事なければここで沐浴娘の習い事がある日は、夕食準備
18:00〜19:00夕食(その後洗い物)夕食
19:00〜21:00習い事ある日はここで沐浴、犬の散歩後、家族団欒、入浴家族団欒
21:00以降赤ちゃんをみながら、読書orブログ作成娘と添い寝し、そのまま仮眠、搾乳のタイミングで起きる

夜の赤ちゃんを見る担当をどうしようか話し合い、最初は、交代で担当してみることにしました。

ですが、ママは搾乳でも3時間毎に起きる必要があることもあり、

夜は赤ちゃんをみて3時間毎の授乳をしてくれる一方で、日中に仮眠を取るなどゆっくりする時間を長く取るという方向でお互いのペースができつつあります。

育休中、自由な時間は全くなくなる?

結論、一人時間(隣で赤ちゃんが寝ている状態も含め)も確保でき、お互いに好きな趣味時間も作れています。

真面目な方ほど2人とも常に全力で、一緒に協力という形になりがちかもしれませんが、それだと二人とも疲れ切ってしまうと思います。

娘が保育園に行っている時間が、比較的余裕がある時間です。

交代で、今は休む時間と割り切って一人時間を作るというのが大事だと思います。

加賀新一
加賀新一

犬の散歩時間が、罪悪感もなく一人時間であり、運動時間、趣味時間として一番リラックスできる時間です!

まとめ

一人時間がないと耐えられない性格である私も、1ヶ月間特にストレスを溜め込むことなく生活できています。

娘は保育園、妻が寝室でお昼寝、赤ちゃんは隣にいるが落ち着いていれば読書もできる。というだけで満足できるタイプならそれほどストレスは溜まらないと思います。

一方で、皆で集まって騒ぐのが大好き!というアクティブな方は、最初の数ヶ月間は特にしんどい時期になるかもしれません。

どのような方であっても、まずは夫婦でよく話し合い、お互いに感謝の気持ちを忘れず、ちゃんと言葉にして伝えるのが一番大事だと思います。

-体験談